忙しい人向けの練習講座です。
セットアップ編
・リアブレーキのパッドとフルードを新品交換
・ハンドルを限界まで上向きにする
・ブレーキペダルを下げる
・空気圧を1キロまで下げる
・リアサスを固める(迷ったらプリロードMAX締め)
・アイドリングを1,000rpm程度上げる
・胸、肘、足、くるぶしプロテクターを着用
姿勢編
・肘を伸ばす
・フロントアップする時は頭とハンドルを近づけない
・背筋を伸ばして後ろ荷重
・常にペダルに足を乗せる。土踏まず辺りでステップに乗る。
角度説明
安定角→地面とフォークが平行(ウィリーを維持できる角度)
加速角→アクスルシャフトがフォークのトップキャップより低い(加速しかしない)
減速角→アクスルシャフトがフォークのトップキャップより高い(減速していく)
フロントアップ編
1、クラッチを切って、レッドゾーンの半分(12,000rpmなら6,000rpm)まで回転数を上げる(怖いなら徐々に)
2、クラッチを一気に繋ぐ(離す)
3、ブレーキを踏んでフロントを落とす
4、地面とフロントフォークが平行になるまで繰り返し練習(上がらないなら回転数を上げる)
※クラッチレバーには絶対に指をかけておく→緊急時に駆動を切るために握るから
※ブレーキペダルを常に踏めるように絶対にステップから土踏まずを浮かさない
ウィリーの安定角編(初心者講座前編)
安定角に上げれるようになったら
1、ブレーキを踏まずに、アクセルパーシャルで安定角を維持
2、アクセルを抜いてフロントを落として、落ちたらアクセルを開けて安定角に入れる
3、アクセルオフのまま惰性で進む感覚がわかるまで練習
減速角編(初心者講座後編)
ウィリーが維持できるようになったら
1、惰性(アクセルオフ)のままブレーキを抜く&後ろ荷重で安定角を超える
2、怖くてブレーキを踏んでしまうのを我慢して角度を付けるように練習する
3、気合いが有り余ってるならテールスクラッチする
減速角の目標の角度
補足
・上手くいかない方
アクセルを2回煽って3回目で決めた回転数まで上げてクラッチミート
ブンブンブン(1回目煽り、2回目煽り(回転数アップ)、3回目(レッドゾーンの半分の回転数))→クラッチを一気に繋ぐ→自分の限界の角度までフロントが上がったら、ブレーキ&クラッチ握る
↳姿勢(1回目で状態を反らす、2回目でハンドルに近づく、3回目で状態を反らして反動を使ってフロントアップの補助)
まとめ
習うより慣れよです。
毎回動画を撮って角度を更新していくように意識すると上達も早くなりなす!
気合い入れてエナジードリンク飲んで頑張りましょう!
上手くなるためには整備は必須!