リアシートに穴?スタントバイクの特殊なパーツ、シートホールについて

  • LINEで送る
バイクスタントパーツ紹介|シートホール編

さて、みなさんはスタントバイクのシートが特殊な形をしているのをご存じでしょうか?

こぶがついて真ん中に穴が開いたタンデムシート、スタントバイクならではの特殊な形をしています。

今回はスタントパーツのシートホールがどういったものなのか、合わせてスタントシートメーカーも紹介していきます。

シートホール(リアスタントシート)とは

シートホール(リアスタントシート)とは

bella stunt seatsより任用

まずはシートホールの穴が何のためにあるのかですが、あの穴は足を入れるために空いている穴です。

主にスタンディングウィリーやワンフットウィリーで使用され、車体の中心に片足を置き、軸を作ることでウィリーを安定させることが出来ます。ウィリー以外にもストッピーやドリフト、アクロバット系の技をするときに使用されることもあるシートホールですが基本的にはウィリーで使用されることが多いです。

ワンフットウィリーについての記事はこちら
▶︎バイクスタント初級編|ワンフットウィリーについて

スタントシートメーカー

  • HTmoto
  • Bella
  • Dark Knight Street

スタントパーツメーカーの作るシートホールは商品化されているだけあり、スタントに求められることのすべてに対応した設計になっております。

シートの土台は純正を流用し、クッション材(あんこ)や、シートの表皮はメーカーオリジナルのものが使われています。またメーカーによっては、完成品の販売のほかにシートホール製作KITの販売や、純正シートをメーカーに送り、その土台を使い、シートホールを完成させてくれるサービスも行っており、価格もその分抑えられるといったメリットもあります。

シートホールは自作可能?

シートホールは自作可能?

StuntLife.comより引用

自分の好みの形にしたい方やシートホールにお金をあまりかけたくないという方は自作シートホールをおすすめします。

そもそもシートホールをメーカーで商品化されたのは最近の話であり、一昔前は自作シートホールが一般的でした。純正リアシートを分解して、樹脂の土台とクッションとシート表皮に穴をあけてタッカーで組み立てたら完成です。

メーカー商品と比べて見た目は劣り、破れなどの可能性も高く修正が必要ですが、スタントでの使用感は案外良いのです。

 

まとめ

今回はスタントパーツの中のシートホールについて紹介していきました。

今更ですがシートホールはリアシートがあるバイクにしか作れません。オフロードやモタード系のバイクだとリアフェンダーに穴をあけるのが一般的なので覚えておきましょう。

古い年式のバイクのリアシートは面積が広いですが、最近のバイクは全体のデザインがスタイリッシュになり、リアシートも小さくなってます。そういう点は古いバイクのほうがスタントに向いていると言えます。ZX6RのB型やCBRのF4iが人気な理由も納得ですね。

スタント用シートについての記事はこちら
▶︎バイクスタント定番パーツ、ウィリー中に滑らないスタント用シートの紹介

  • LINEで送る

コメントを残す

*